

その地ならではの自然や食、体験に触れること、その地に根差した暮らしを追体験すること、それが「ローカル・ツーリズム」。ここふる東北は、そんなローカル・ツーリズムを提供する旅のサイトです。旅の体験を通して、人々とこころを通わせ、地域への思いを強くし、地域を愛し、「ここがふるさと」と思えるようになる―。そんな、「観光」とは少し違う旅のカタチを提案していきます。
- 文化に触れる
- 食を満喫する
- 自然に浸る
-
コラム01 祭り・伝統行事
東北にはたくさんの祭りや伝統行事があります。それらを外側から観覧するだけでなく、内側に入り込み、地域の方々と交流するローカルな体験を楽しんでみませんか。観光客ではなく、地域の一員になったような感覚を味わうことができます。
Pickup:ユネスコ無形文化遺産「八戸三社大祭」山車飾り製作体験ツアー
八戸さんぽマイスターのガイドのもと、八戸三社大祭発祥のおがみ神社で神職から祭りの起源や歴史を学び、山車組の方々と交流しながら山車飾りの製作体験を楽しむツアーです。皆さんをお待ちしている地域の方々の声を聞いてみましょう。三社大祭を内側から楽しんでほしい
<八戸さんぽマイスター 三浦和壽さん>
ツアーを通して、「八戸にはこんなに素晴らしいお祭りがある」ということを全国に発信したいと思っています。祭りが発祥したおがみ神社の方の話を聞くことも、山車づくりに参加することも、普段できない貴重な体験になると思います。外から見る三社大祭ではなくて、内側から見た三社大祭を、ぜひ楽しんでください。八戸の魅力は、人が優しいのはもちろんですが、宿泊する場所や仕事をする場所と、呑み屋が近いところだとよく言われます。そんな八戸ならではの楽しみ方もぜひ体験してほしいですね。神社の考え方や精神性で祭りの見え方が変わる
<おがみ神社 権禰宜 坂本博史さん>
山車の華やかさや祭りの楽しさだけでなく、300年にわたり地域の人々ともに紡いできた、神社としての考え方や精神性をお伝えしています。参加者の皆さんには、「華やかさの内側にある意味を理解して祭りを見る」という面白さを味わってほしいと感じています。また、神幸行列の猿田彦の衣装を身に着ける体験では、高下駄で歩くことなど、その難しさも解ってもらえると思います。このツアーをきっかけに、神社に足を運んだり、例祭に参加したりすれば、見え方はどんどん変わってくるでしょう。ローカルツアーならではの楽しみ方をこれからも伝えていきたいですね。未公開の製作現場で独特の雰囲気を感じて
<十六日町山車組 相談役 山口敬治さん 小向正人さん>
これまでは公開したことがなかった山車製作の現場を見てもらうことで、祭りの全体像を知ってもらえると思います。八戸三社大祭がほかの祭りと違うのは、ねぶたを製作する「ねぶた絵師」のように、職業として山車を製作する人はおらず、みんなが素人という点。素人集団が作っているというのが面白いところです。そしてもう一つ、小太鼓をたたくのは小学生等の子供たち、笛や大太鼓は中高校生以上の人たちと、子供祭りの雰囲気が強い点です。子供も山車を引っ張りますし、山車づくりに参加することもあるんですよ。製作過程を見てもらってから、この独特の雰囲気をぜひ感じてほしいですね。 -
ただいま準備中です、公開までしばらくお待ちください。
-
ただいま準備中です、公開までしばらくお待ちください。